• 「大きな事業より、強い事業を創る,夢をカタチにする頭脳集団」 頼れる支援団体です

kaname yoshida 投稿一覧

《最近、気になる言葉、「・・・させていただく」》

最近、テレビで芸能人がよく使っている言葉で、「・・・させていただく」と言う言葉づかい。 どうも気になってしょうがない。彼らは丁寧な話し方だと思っているのだろうけど、 僕には、過剰なへりくだりにしか聞こえない。 先日もテレ ...

続きを読む

《変化から進化へ》

 多くの事業者様は、すでに実感されていると思いますが、新型コロナ感染症を機に時代は大きく変わりました。 では、『ご自身の経営は変わりましたか?』  「まだ変わってない」「変えたい」と思うならば、今すぐ、行動をおこすキッカ ...

続きを読む

《台風が過ぎ去った田んぼ》

倒伏した、その光景を見て唖然とした。 風でなぎ倒された無残な姿に言葉も出ない。せめて明日から天気が回復するのを祈るばかり。 稲刈りをまじかにした時期の台風は、とにかく辛い。刈り取りに何倍もの時間と労力をかけ、収穫量・品質 ...

続きを読む

《図書館の落書きがすごい》

ハーバード大学の図書館の落書きは有名です。 多くの学生達が悩み苦しみの中から生み出した言葉のかずかず。自分の弱さを奮い立たせる言葉一つひとつに感銘を受ける。自分が思い描く未来をつくるには、今、何をなすべきか、どのように取 ...

続きを読む

《地方における、IT考察》

難しい表題を書いたけど、「IT」で思ったことを一言。 先ほどまで、IT専門家と話してた。その専門家は、情報手段は、アナログからデジタルへ変わる、地方はその流れに無関心だと力説。確かにそうかも知れない。否定はしない。 けど ...

続きを読む

《 感慨深い 言葉だなぁ― 》

ある大学の掲示板に貼ってあった言葉。 今日は、爽やかな風が吹く一日。 夜風も秋を思わせる心地よさ。 そういえば、小学生から学生を卒業するまで、8月31日は深夜まで宿題と格闘していた。そして、憂鬱な朝を迎えていた。 この涼 ...

続きを読む

商品開発セミナー

長崎県農食連携ネットワーク主催のセミナーに登壇しました。 モノを作ったら売れた時代から、コトを創るプロデュース力を養成して商品を売る。その為の商品開発に取組む基礎講座を行いました。 久しぶりの対面式の講演会で、少々、緊張 ...

続きを読む

《ここは、発想の宝庫》

本日の訪問先は、長崎県農林開発センター:果樹研究部門。 鹿児島にいた頃から、その方とは あれこれと情報交換をやっていた。今回も「ゆず」をテーマに加工食品開発の話をした。研究畑とはいえ料理の腕も一流で、いろんな調理方法など ...

続きを読む

事務所:休業のお知らせ

6/10より6/15まで、事務所でお客様の御対応は、お休みいたします。 (北海道へワーケーション実証実験の為、不在します。)

続きを読む

徒然なるままに

守屋 実著(ダイヤモンド社)「新しい一歩を踏み出そう」の中で、起業するには道徳、国語、算数が必須であるといっています。道徳は人間の根幹であり、国語は人との意思の疎通を図るうえで、算数は数字感覚、計数管理です。こんな話をす ...

続きを読む