ハーバード大学の図書館の落書きは有名です。 多くの学生達が悩み苦しみの中から生み出した言葉のかずかず。自分の弱さを奮い立たせる言葉一つひとつに感銘を受ける。自分が思い描く未来をつくるには、今、何をなす ...
続きを読む難しい表題を書いたけど、「IT」で思ったことを一言。 先ほどまで、IT専門家と話してた。その専門家は、情報手段は、アナログからデジタルへ変わる、地方はその流れに無関心だと力説。確かにそうかも知れない。 ...
続きを読むある大学の掲示板に貼ってあった言葉。 今日は、爽やかな風が吹く一日。 夜風も秋を思わせる心地よさ。 そういえば、小学生から学生を卒業するまで、8月31日は深夜まで宿題と格闘していた。そして、憂鬱な朝を ...
続きを読む本日の訪問先は、長崎県農林開発センター:果樹研究部門。 鹿児島にいた頃から、その方とは あれこれと情報交換をやっていた。今回も「ゆず」をテーマに加工食品開発の話をした。研究畑とはいえ料理の腕も一流で、 ...
続きを読む最近、このフレーズは農産加工品の開発現場でよく思う事。 彼女たちは、家族の事を思い、愛情をこめて食べ物をずっと作ってきた。材料は、その家なり地域なりで手に入るものを工夫して、最大限に活かす知恵を持って ...
続きを読む大好きなテレビ番組、「プロフェッショナル ― 仕事の流儀」 この番組を見るにつけ、「まだまだ道半ばだな―、頑張ろう」と勇気が湧いてくる。道(仕事)を極めることは、一生をかけての長い道のりなのかも知れな ...
続きを読む